2014年9月6日土曜日

アーノンクールのブルックナー

 アーノンクールがブルックナーを指揮するというのは、古楽の人であった時代は勿論のこと、 その後、モーツァルトの演奏を始めたときにすら予想できなかったことだ。アーノンクールが モーツァルトやハイドンで適用して見せた方法論は、さすがに古典派どまり、せいせいがシューベルトまで と思っていたので、COEとシューマンをやったと聴いたときにすでにあっけにとられていた。 そのため、ブルックナーについてはもうそんなに驚きはしなかったのだが、永らく聴く機会は無かった。 最初に第7交響曲、ついで第8、かなり時間をおいて第4,第3という順序で聴くことになったが、 結論からいえば、私にとっては世に言うブルックナー演奏にあるまじき「禁じ手」とは一体何のことなのか よくわからなかったといってよい。勿論、これをチェリビダッケの、あるいはシュタインと同じタイプの 演奏と聴いたわけではないが、例えばケーゲル、あるいはブロムシュテットでも良いが、他の人の演奏の それぞれの独自性と、アーノンクールが自分の主張を適用したものとを比較して、ことさらアーノンクールの 解釈を異常と呼ぶのは理解できない。

もっともわたしが挙げた例はもしかしたらそれ自体「正統的な」演奏者ではないかもしれないし、だいいち 私はバルビローリのエルガーみたいなブルックナーでもそれなりに感動できるので、この件については そもそも正統性やオーセンティシティを云々できるような聴き手ではないのだろうが。

印象的なのは緩徐楽章である。例えば第3交響曲のアンダンテ楽章の表情は忘れがたい。また、第7交響曲の 第2楽章もやはり素晴らしいと思う。モーツァルトでそうであったように、緩徐楽章の美しさはアーノンクールの 演奏の特徴の1つだと思う。勿論、両端楽章の明晰さも感動的で、金管が強奏する部分も音が潰れて混沌と化す こともない。私は響きについて明確なヴィジョンがあるタイプの演奏が好きで、アーノンクールが 好きな理由の大きな理由の一つがそれだが、ブルックナーにおいてもそれはあてはまる。 アーノンクールの演奏は非常に明晰で透明だ。

また、第4交響曲の演奏の説得力は際立っていると思える。私は実際のところこの曲がブルックナーの 中では苦手な曲で、これまで感動したことはおろか、それなりに納得したことすらほとんどないのだが、 感動した演奏が2つだけあって、一つがシュタイン、もう一つはこのアーノンクールの演奏である。 これだけ異なった演奏に感心するのもおかしなものだが、その共通点を考えてみると、どちらもいって みれば等身大の演奏であることが関係しているかもしれない。この収まりの悪い、ごたごたした音楽は 後期のブルックナーのようなスピノザ的な解釈とうまくなじまないように思う。

(ちなみに、私はアーノンクールの演奏とシュタインの演奏に、ときどき はっとするような類似を見出すことがある。特にシューベルトの演奏に関してそうで、 ちょっとしたアクセントの付け方とかが思いのほか似ていたりする。表面上は全く違う スタイルの演奏ではあるが、アーノンクールの「地」というか、伝統に根差した部分が 垣間見られるような気がするといったら言い過ぎだろうか?)

アーノンクールのブルックナーは、バルビローリのそれと似ていて、非常に人間的だ。第3交響曲、 第7交響曲の緩徐楽章にも人が居るし、第8交響曲も非常に意識的で意志的な音楽になっている。 多分、技術的な細部がこうした印象につながってくるのだろうが、この意識的で意志的な部分が顰蹙の タネなのかも知れない。もっともバルビローリのそれと違ってアーノンクールの音楽は情緒的ではないから、 私としてはバルビローリの演奏ほどは違和感を覚えないのだが。(2003.3.23稿を再掲)

0 件のコメント:

コメントを投稿