―フィヒテとリンデの甲斐さんに―
最近、自分のヴェーベルンの聴き方が変わったかな、と比較的はっきりと感じるようになった。ようやくというべきか、中期の歌曲集がしっくり来るようになったのだ。
最初に聴いたのがFM放送でのOp.10で、最初に買ったヴェーベルンのLPレコードがケーゲルの演奏だったから、というのもあるかも知れないが、永らく私にとって、初期(ここではOp.11まで)のヴェーベルンこそ、生理的といっていいほどの親近感をもって聴くことができる対象だった。ケーゲルのLPには後期の作品としては一曲だけ、Op.21の交響曲が入っていてそれなりに聴きもしたし、Op.27の変奏曲、そしてOp.23の歌曲集や眼の光などはそれでも比較的早くから親しんでいたものの、初期の作品の感覚的に訴える力の強さに比べると、相対的には疎遠で、とっつきにくい感覚がどこかにあったように記憶している。
そして何故か、中期の歌曲群は、後期に比べてもなお聴く頻度が更に低かった。後期の作品は、通常の意味で感覚に訴えるものには乏しいけれど、確然とした世界を持っていて、しかもそれが驚くべき純度の高さを持っていることは、私のような聴き手にも感じ取れ、それゆえ、いわばその「清澄な空気」を吸うべく、時々その世界を訪れもしたのだが、中期の作品は、どのように聴いたら良いのかが感覚的にぴんと来なかったのだと思う。
ヴェーベルンの音楽の特徴の一つとして、多くの音楽において表現の対象であったり、描写の対象であったりする「内容」が、その音楽のもっと抽象的な音(と沈黙)の配置や佇まい、作品の構造そのものといった、いわば形式的な面で実現されているように感じられることがあると思う。言ってみれば、風景は描写され、再現されるのではなく、その認識の方が作品に「変換」されることによって、音楽として再構成されるのだ。これは或る種の抽象美術で起きていることと並行しているように感じられる。(もっともこれは何もヴェーベルン「だけに」言えることではない。恐らくそうした傾向を持っている音楽が私の嗜好に合致しているのだろうし、一方で私は(どちらかといえば「性癖」のようなものとして)、様々な音楽を
そのようなものとして聴きとってしまうのだろう。身についた聴き方というのはなかなか変わらない。別の聴取の仕方・態度があることを理解できても、それを実践するのはなかなか困難だし、ましてや簡単に「切り替え」がきくようなものではないだろう。)
そうした観点からヴェーベルンの中期の歌曲群を考えると、そこに刻印されているのは、試行錯誤と彷徨、現実に傷ついた意識の呻吟のようなものではないだろうか?これは些か極端な感じ方かも知れない。だが、少なくともここではアスペクトとして、初期において顕著であった不安や予感よりは、直接的な傷つきやすさ、「世の成り行き」の容赦なさに対する無力感の現実性が勝っているように聴こえるのである。初期には予感され、後期には再び視界から消えてしまったかに見える他性が、ここでは生々しい皮膚感覚として顕れていると言ってもいいかも知れない。詩の選択が宗教的なものに傾斜するのも、その感じを強めている。
そしてまた、ヴェーベルンの中期を「過渡期」と呼ぶと、あたかもその時期の成果を軽視しているかの如き誤解を招来しそうで適切でないのだろうが、私には中期の作品群が目的地がなかなか見えない道程を、止まっては進み、進んでは止まる歩みそのもののように感じられてならない。(それに比べれば、後期では、そこが「道なき道」であったとしても、眺望が開けているように思われる。少なくとも、「道なき道」を歩んでいるのだという認識がそこにはあるようだ。)自分が今どこにいるのかが把握できず、先が見えない状態で、とにかく今、自分に可能な範囲で試行を繰り返すのはとても辛い事だ。進捗は滞りがちになるし、先に進んでいるのか、後退しているのか、同じところをぐるぐるまわっているのかすらわからない。そんな中で、来し方を振り返りつつ、今自分の持っている手持ちの手段を何度も吟味しながら、ややもすると聴こえなくなりがちな自分の深層からの声を確認しながら、方向を確かめる、そういった状況が、その作品に反映されているように思えてならないのである。
ここ1,2年程の間、中期の歌曲群を繰り返し聴いてみて、私に感じ取れたのは、そうした試行錯誤の傷であるような気がする。そしてそれが誤解であるかどうかは別として、その結果として中期の作品がぐっと自分に身近な、親しみの持てるものに感じられるようになったのは確かなことなのである。些か極端ではあるが、初期の作品の若々しい瑞々しさ、大胆さの方は、少し距離をおいて感じるようになってきているように思う。(逆に言えば、かつての私は、それらの作品を「若々しい」とは感じていなかった。単に、無媒介に自分の心に直接届く音楽だったのである。)
個人的には、こうした聴き方の変遷が、ヴェーベルンの場合には自分にとって「年齢相応に」起きていることも些か興味深い。つまり、それぞれの作品について、ヴェーベルンが作曲したのと丁度同じくらいの年齢の私にとって、その音楽が最も親密であるというように変化しているのだ。こうなると手前味噌もいいところかも知れないが、聴いている自分の年齢と同じくらいの年齢の時期に書かれた作品が最も親密に感じられるというのは、実は他の作曲家についてはなかなか起こらないことではある。(大抵はもっと短期的な気分で嗜好が変わるもので、これは作曲の時期とはあまり関係がないし、また、自分の加齢に関係なく、ある時期の作品がしっくり来るということもある。作曲者が短命で既にこうした比較が意味をなさない場合もあるし、その作曲者の作品を網羅的に知っているわけではないので、このような比較ができないことも多い。)それを思うと、(些か自分勝手な)ヴェーベルンへの親近感が一層増すとともに、その一方で更に年齢を重ねた時に、果たして自分にとって、ヴェーベルンの後期の作品がやはり最も親密に感じられるようになるのかどうかが我ながら興味深く思われる。素晴らしい作品であることを認めるに吝かでなく、最近になって少しばかり距離感が縮まったように感じられるものの、しっくりくるとはいかず、未だに私にとって謎めいて不可解な部分が多い後期作品の世界がしっくりくるようになるのだろうか。現在の私が後期作品に対して抱えている両義的でアンビヴァレントな立場がどのように変わるのか、見当もつかないのだが、、、(2007.2.8,9,10)
0 件のコメント:
コメントを投稿